生駒家四代高俊のとき、伊勢藩士西島八兵衛によって岩清尾山魂の東西に分流していた香東川の流れを西側に合流させた。このとき城下町の給水源として給水池や井戸をつくった。その後、高松城下の飲料水が乏しくなったのを心配して、高松藩初代藩主松平頼重は正保元年(一六四四)水源七ヶ所を選び土管、木樋、竹管を埋めて水道をつくった。この亀井戸はわき水のでる穴が甕形の穴なので甕井(亀井)霊泉と呼ばれ、現在の亀井町という地名の由来になりました。その大きさはほぼ東西十八メートル・南北三十六メートルあり、土地の人々は井戸と呼び、主として高松市の東北部に給水したという。その井戸のそばに、頼重は水神社を奉り敬神した。祭神は伊弉册命の御子である水波能売神である。香川県中央都市計画事業復興土地区画整理事業の施行により、昭和三十三年(一九五八)七月十一日から地番の表示が現在の鍛冶屋町に変更になる。
ミズハノメは、日本神話に登場する神である。古事記では弥都波能売神「みずはのめのかみ」、日本書紀では、罔象女神「みつはのめのかみ」と表記する。神社の祭神としては水波能売命などとも表記される。淤加美神とともに日本における代表的な水の神(水神)である。神名のミズハは「水走」と解して灌漑のための引き水のことを指したものとも、「水つ早」と解して水の出始め(泉、井戸など)のことともされる。
|